| 
  宇宙戦艦ヤマト2199(2013)各話レビュー →宇宙戦艦ヤマト2022レビュー 
 ■第17話「記憶の森から」 脚本:大野木寛 
 
		■あらすじ  (人類滅亡まで275日・亜空間ゲートまで12日)
		
		 ビーメラ星で得た情報には一挙に3万光年を跳躍する亜空間ゲートの情報が含まれていた。星近郊のサブゲートに接岸したヤマトでは真田がゲート再起動の任に赴く。
 
Aパート:ドメル裁判、新見の回想
 Bパート:ゲート工作、中原中也の詩
		■コメント
		  「我々はすでに航海日程に35日の遅れを出しています」、島の言葉だが、今まで触れもされなかった(ヤマト遅延)それよりも驚くのはドメルを裁判するヒスの言葉、「未明に総統のデウスーラが爆破、、」、どうもドメルはヤマトを追い詰めつつ、1日でガミラスに戻ってきたらしい。亜空間ゲートがあったとしても早いご帰還である。後のゲールの話と辻褄が合わないのだが、2199ではいつものことである。ゲート後にはさらに3万光年もあり、ゲールの艦隊は6万光年を踏破するのに3ヶ月掛かっているので、この計算ではドメルがガミラスに帰れるのは短くても45日後である(はずである)。
  
 なお、この亜空間ゲートというのは、一応ヤマト3で登場したアイテムで、シャルバート星から急行するヤマトが用いたものである。そういうわけで、一応存在しても良いものだが、さらにトンデモなのは真田が半死人のユリーシャの脳を自動航法装置に組み込んでおり、イスカンダルの場所はまだ分かっていないという一言だろうか。この間の地球開戦説といい、どうもこのスタッフはこういう底の浅いプロットを使ってサプライズという手口が常套化しているようだが、そういうのはエヴァ語り同様もう見飽きたよというのが視聴者の率直な感想である。
  
 もう一つ、この話のキーになっているのが中原中也の本であるが、古代兄と真田がこの今でも忘れられている古い詩人のいったい何に感動したのか、脚本で中原の名前ばかりが挙がっていて、肝心の中身について何もないので、「ああこれは言ってみたいだけなんだな」と、白けた気分になる。たぶん、艦長室の「罪と罰」と同じく、スタッフは誰も読んでいないんだろう。そんな見え透いた付け焼き刃よりも、元になった原作18話の内容をちゃんと理解してくれと言いたくなるのは筆者だけじゃないだろう。
  
 最後にキモいのは「私がイスカンダルのユリーシャ」と名乗る岬百合亜、「霊感体質」という紹介でキャラ欄に書かれていたが、まさか本当に霊に憑依されるとは、これをガンダムAGEではなく宇宙戦艦ヤマトとして見ていたまともな視聴者は誰も思っていなかっただろう(AGEだったら別に不思議はない)。
 (レビュー:小林昭人) 
		カオルのひとこと
  
 ビーメラ星で食糧ゲットはならなかったが、かわりに亜空間ゲートというショートカットキーのようなものを手に入れる。真田決死の工作なのに、この盛り上がらなさは異常。
	
★ ダラダラした話で見ていて眠くなる。半ば義務で見てやった話。 (小林) 
★★ 真田さんの死ぬ死ぬ詐欺に、大いに白ける。(飛田) 
	 |