| 
  宇宙戦艦ヤマト2199(2013)各話レビュー →宇宙戦艦ヤマト2022レビュー 
 ■第18話「昏き光を越えて」 脚本:武半慎吾 
 
		■あらすじ  (人類滅亡まで273日・バラン星に2日)
		
		 ゲートを使用可能にしたヤマトはバラン星に篠原を偵察に飛ばす。一方、バラン星ではデスラーの後継を狙うゼーリックが大観艦式を挙行していた。
 
Aパート:亜空間ゲート、篠原の偵察
 Bパート:観艦式、ヤマト殴り込み
		■コメント
		  2199の中ではコングラにいちばん金の掛かった18話だが、こんな話でも始まって2分でGdGdにするのはある種の才能だろう。篠原が偵察に志願し、山本がその動機を尋ねるが、答えが「自分は偵察に憧れていた」、何でも昔見たカッコ良い偵察員(山本兄)の面影が目に焼き付いていたらしい。で、肝心の篠原は偵察に出たものの、ガミラス機にあっけなく撃墜されて終わる。情報を収集したのは彼ではなく戦闘機のコンピュータである。それでヤマトはバラン星に1万を超える艦隊が集結していることを知る。
  
 金が掛かっているだけあって、1万隻対ヤマトの艦隊戦は2199の中ではそれなりに見物だが、それでもヤマトに集中するビームは相変わらず少ないし、大艦隊と言っても数が多いだけでそんなに迫力もない。費用の問題でこれはすぐに終わるが、艦隊を集めてゲールに撃ち殺されるゼーリックはこれはいったい何をしたかったのだろう。聞けばデスラー暗殺も彼の仕業だそうだが、デスラーは潜宙艦に逃れて無事で、しかも、これまで見る所、彼には特にデスラーに歯向かう動機も理由もなかったように見える。たぶん、これもガンダム0083のようなことをやってみたかっただけなのだろう。
  
 筆者としてはヤマト対ガミラス1万隻の対決はこれは戦いというよりは何かカプコンのゲームでも見ているような感触だった。確かにゲームならこういう場面は爽快だろう。そう言えばガンダムAGEもゲームだった。
 (レビュー:小林昭人) 
		カオルのひとこと
  
 亜空間ゲートの偵察飛行に出掛ける篠原。その先で大観艦式。容赦なく突撃する沖田もすでにワンパターン。ヤマト一隻にやられるガミラスの大艦隊がアホに見える悲しさ。
	
★ コングラ費用の無駄遣い。金を掛けるべき場所は他にもある。(小林) 
★ 倒れているか、突撃するしかない沖田が、名艦長にはとても思えず。(飛田) 
	 |