| 
  宇宙戦艦ヤマト2199(2013)各話レビュー →宇宙戦艦ヤマト2022レビュー 
 ■第15話「帰還限界点」 脚本:大野木寛 
 
		■あらすじ  (人類滅亡まで298日・ドメル包囲網に12日)
		
		 霊感体質の百合亜はミレーネルの攻撃を境に人格が一変する。ドメルはヤマトがビーメラ星に向かうと予想し、罠を張ってヤマトを待ち受ける。大艦隊に包囲されたヤマトは絶体絶命の危機に陥る。
 
Aパート:オルタリア攻撃、デスラー暗殺未遂
 Bパート:ドメルの包囲攻撃
		■コメント
		  前々話でガミラスの地球確保の切迫性は2199では否定されたので、冒頭はガミラスにとってはありふれた星、地球型惑星オルタリアの壊滅映像である。しかし、気まぐれでガミラス侵略の大義を葬ってしまったことはこれを見ている視聴者よりスタッフの方に有害だったようで、以降の話は説得力のないグダグダなものになっていく。ヤマトがビーメラに転進したことを知ったドメルは星系に罠を張るが、運の悪いことに同じ頃、ドメルの妻エリーサは反政府勢力に加担した罪で親衛隊に逮捕されるのだった。ヤマトをこんな所で撃沈させるわけにはいかないというスタッフの深謀遠慮である。そういうわけで、ヤマト撃沈寸前まで追い込んだドメルは本国からの命令で退却してしまう。
  
 スタッフとしては頑張ったつもりのヤマト包囲作戦だが、冥王星の時もそうだったが、あれだけの集中攻撃にしてはヤマト周辺に飛来するビームが少なすぎる。また、砲撃も乱雑に撃っている感じで、ハッキリ言って、あまり怖くない。本当にこういう映像を作るならビームなどは見ていておっかなくなるほど整然とした一斉射撃を浴びせるとか、ヤマト周辺にバンバン着弾させるとか、爆炎で艦が見えなくなるほどの砲撃であるはずである。作っている人は軍事ヲタクという話だが、こういう映像を見ると、ホント、知らないんだなとため息が出てしまう。
  
 力こぶを入れた軍事作戦としてもおかしいのは、ヤマト転進を知ったドメルが包囲網を張るだけで転進の理由を推測しなかったことである。また、ヤマトの方もビーメラに立ち寄らなければ乗員が全て餓死するといったほどの危機でもなかったことから、包囲を知ったら再びワープして逃げればそれで良かった。また、偵察艦が攻撃に出るということは本隊の存在あってのことなので、実はこの時点でドメル包囲網は回避可能だったのである。原作の真田だったらたぶん、そう進言しただろう。 (レビュー:小林昭人) 
		カオルのひとこと
  
 ビーメラ星で食糧補給のつもりがドメルの大艦隊と遭遇してしまうヤマト。好戦的な本作の沖田は迷うことなく突撃し、デスラー暗殺?の虚報がなければここでお陀仏だった。
	
★★★ 絵としては力が入っているが、話自体は平板。(小林) 
★★★ 盛り上がっただけに、このラストは残念だ。制作陣のご都合主義に、合掌。(飛田) 
	 |