| 
  宇宙戦艦ヤマト2199(2013)各話レビュー →宇宙戦艦ヤマト2022レビュー 
 ■第13話「異次元の狼」 脚本:森田繁 
 
		■あらすじ  (人類滅亡まで317日・潜宙艦攻撃に1日)
		
		 潜宙艦UXー01に襲われたヤマトは小惑星帯に逃げ込む、沖田が倒れ、真田の指揮するヤマトで新見と古代は各々作戦を提案する。
 
Aパート:ドメル赴任、潜伏するヤマト
 Bパート:古代出撃、潜宙艦対ヤマト
		■コメント
		  例によって乗らないダイジェスト話パート5、今回は15話と17話のチャンポンに加え、どこかの潜水艦映画である。潜伏して待つこと4時間、沖田の手術が続く間、新見はエンジンの動力を転用した亜空間ソナーの計画を提案。これに対し、ヤマトの位置が露見することを恐れた古代はシーガルによる対潜作戦を提案する。新見とのやり取りは自称ヲタクの軍事知識の底の浅さが分かる話だが、もう一つ、スタッフが宇宙戦艦ヤマトのコンテクストの一つを読み取っていないことが明らかになる。
  
 原作や実写版でこういう場合、率先してクルーをまとめ、敵に立ち向かったのは古代であった。だからこそ沖田は古代を艦長代理に指名したのであり、実写版では木村拓哉が起用されたのである。木村はリーダーシップに富み、スタンドプレーではなく、監督の意に沿い、スタッフ全体を盛り上げて引っ張っていくことのできる役者だった。真田や新見にはなくて、沖田や古代、木村拓哉が持っているもの、それはカリスマという資質であり、これある故に木村拓哉と古代進は年齢も見てくれも人柄もだいぶ違うが、木村は古代になり得たのである。設定を大幅に変えた実写版のスタッフは多くを変えつつも、宇宙戦艦ヤマトの物語で変えてはいけないものを良く分かっていた。
  
 潜水艦映画として苦言すれば、所詮パクリのためヤマト・ガミラス双方に緊張感が欠け、一歩間違ったら撃沈されるといったムードに欠けることがある。こういう映画として見るならば、この作品はB級かそれ以下だろう。それに全編に登場するフラーケンが2199キャラにしてはやけにカッコ良く、全編彼のプロモーションムービーみたいな話である。 (レビュー:小林昭人) 
		カオルのひとこと
  
 新見と対立して独断専行する古代が、らしさを取り戻した感あり。異次元で活動できる潜宙艦があったのなら、ガミラスは異次元断層で救援してもらえば良かったのに…。
	
★★ フラーケンと潜宙艦ズ(含むハイニ)のプロモーション以外の話はグダグダ、全然なってない。(小林) 
★★★ 敵キャラがイキイキしていたのと、古代ががんばっていたので+1点。(飛田) 
	 |